百人一首をおぼえよう!
★ 12月3日更新
| 一の歌 | 秋の田の仮庵の庵の苫をあらみ わが衣手は 露にぬれつつ |
| 二の歌 | 春すぎて 夏来にけらし 白妙の 衣ほすてふ 天(あま)の香具山 |
| 三の歌 | あしびきの 山鳥の尾の しだり尾の 長々し夜を ひとりかも寝む |
| 四の歌 | 田子の浦にうち出でてみれば白妙の 富士の高嶺に雪は降りつつ |
| 七の歌 | 天の原ふりさけ見れば春日なる 三笠の山に 出(い)でし月かも |
| 八の歌 | わが庵は都のたつみしかぞすむ 世をうぢ山と 人はいふなり |
| 九の歌 | 花の色は うつりにけりな いたづらに わが身世にふる ながめせしまに |
| 十二の歌 | あまつかぜ 雲の通ひ路 吹き閉ぢよ おとめの姿 しばしとどめむ |
| 十三の歌 | 吹くからに 秋の草木の しをるれば むべ山風を 嵐といふらむ |
| 十五の歌 | 君がため 春の野に出でて 若菜摘む 我が衣手に 雪は降りつつ |
| 二十二の歌 | 吹くからに 秋の草木の しをるれば むべ山風を 嵐といふらむ) |
| 二十七の歌 | みかの原 わきて流るる 泉川 いつ見きとてか 恋しかるらむ |
| 三十の歌 | 有明の つれなく見えし 別れより 暁ばかり 憂きものはなし |
| 三十三の歌 | ひさかたの 光のどけき 春の日に 静心なく 花の散るらむ) |
| 三十七の歌 | しらつゆに 風の吹きしく 秋の野は つらぬきとめぬ 玉ぞ散りける |
| 四十一の歌 | 恋すてふ わが名はまだき 立ちにけり 人しれずこそ 思ひそめしか |
| 四十二の歌 | 契りきな かたみに袖を しぼりつつ 末の松山 浪越さじとは |
| 四十三の歌 | あひみての のちの心に くらぶれば 昔はものを 思はざりけり |
| 四十四の歌 | 逢ふことの 絶えてしなくは なかなかに 人をも身をも 恨みざらまし |
| 四十八の歌 | 風をいたみ 岩うつ波の おのれのみ くだけてものを 思ふころかな |
| 五十二の歌 | あけぬれば 暮るるものとは 知りながら なほ恨めしき 朝ぼらけかな |
| 五十三の歌 | なげきつつ ひとりぬる夜の あくるまは いかに久しき ものとかは知る |
| 七十の歌 | さびしさに 宿を立ち出でて ながむれば いづこも同じ 秋の夕暮れ |
| 七十二の歌 | 音に聞く 高師の浜の あだ波は かけじや袖の ぬれもこそすれ |
| 七十六の歌 | わたの原 漕ぎ出でて見れば ひさかたの雲居にまがふ 沖つ白波 |