1. .子曰く、学びて時にこれを習う、亦説ばしからずや。朋あり、遠方より来る。亦楽しからずや。人知らずしてうらみず、亦君子ならずや。
2. 有子曰く、其の人となりや、孝弟にして上を犯すことを好む者は鮮なし。上を犯すことを好まずして乱を作すことを好む者は、未だこれ有らざるなり。君子は本を務む。孝弟なる者は其れ仁の本たるか。
3. 子曰く、巧言令色、鮮なし仁。
4. 曽子曰く、吾日に三たび吾が身を省る。人の為に謀りて忠ならざるか、朋友と交わりて信ならざるか、習わざるを伝うるか。
5 子曰く、千乗の国を道びくに、事を敬して信、用を節して人を愛し、民を使うに時を以ってす。
6. 子曰く、弟子、入りては則ち孝、出でては則ち弟、慎みて信あり、汎く衆を愛して仁に親しみ、行いて余力あれば、則ち以て文を学ぶ。
7 .子夏曰く、賢を賢として色に易え、父母に事えて能く其の力をつくし、君に事えて能く其の身を致し、朋友と交わるに言いて信あらば、未だ学ばずというといえども、吾は必ずこれを学びたりと謂わん。
8. 子曰く、君子、重からざれば則ち威あらず。学べば則ち固ならず。忠信を主とし、己に如かざる者を友とすること無かれ。過てば則ち改むるに憚るることなかれ。
9. 曽子曰く、終わりを慎み遠きを追えば、民の徳、厚きに帰す。
10. 子禽、子貢に問いて曰く、夫子の是の邦に至るや、必ず其の政を聞く。これを求めたるか、そもそもこれを与えたるか。子貢曰く、夫子は温良、恭、倹譲、以ってこれを得たり。夫子のこれを求むや、其れこれ人のこれを求むに異なるか。
11. 子曰く、父在せば其の志を観、父没すれば其の行いを観る。三年、父の道を改むること無きを、孝と謂うべし。
12. 有子曰く、礼の用は和を貴しと為す。先王の道も斯れを美と為す。小大これに由るるも行われざる所あり。和を知り和すれども礼を以ってこれを節せざれば、亦行わるべからず。
13. 有子曰く、信、義に近づけば、言復むべし。恭、礼に近づけば、恥辱に遠ざかる。因ること、其の親を失わざれば、宗とすべし。
14. 子曰く、君子は食飽かんことを求むることなく、居安からんことを求むること無し。事に敏にして言に慎み、有道(ありどう)に就きて正す。学を好むと謂うべきのみ。
15. 子貢曰く、貧しくして諂うことなく、富みて驕ることなきは、如何、子曰く、可なり。未だ貧しくして道を楽しみ、富みて礼を好む者には若かざるなり。
子貢曰く、詩に云う、切するが如く磋するが如く、琢するが如く磨するが如しとは、
其れ斯れを謂うか、子曰く、賜や、始めて与に詩を言うべきのみ。諸れに往を告げて来を知る者なり。
16. 子曰く、人の己を知らざることを患(うれ)えず、人を知らざることを患う。

HPに掲載したものを掲載しております。解説や私の雑感はメールでご連絡いただければ、すぐお送りいたします。
第二 為政編

〜論語をおぼえよう!〜

( 第一 学而編〜学問の勧め )