心にも栄養が必要
資源に恵まれなかった日本人は、長い歴史を懸けて心の文化を培ってきました。世界に誇れる精神であり、外国の人々から賞賛されてきました。
それは難しい理論ではなく、人に迷惑をかけないこと、自分のことで人に負担をかけないこと、声高に自己主張をして、周囲の人を不愉快にしないことでした。「きまりが悪い、バツが悪い、世間に顔向けできない」という気持ちが普段から身についていて、卑しいことや,恥ずかしいことをしないための自制心となって働いていました。
この自制心が社会の秩序を保ち、治安を維持していました。社会の秩序が保たれている時代は、もし自分の不注意で人に迷惑をかければ、たとえ小さなことであっても素直に謝り、相手も快く「どういたしまして」のひと言で済み、世の中はいつも平穏でした。
いまの日本人は、人に迷惑をかけても謝らず、開き直ったりすることから、それがもとで争いごとが起き、命を落としてしまうことも珍しくなくなりました。
謝らない人、許せない人、人に迷惑をかけても平気な人、いずれも心に余裕のない人が多くなり、犯罪発生の土壌となりました。
日本人の価値基準はいま、損得一辺倒となり、判断の物差しは極端に短くなりました。目先の損か得かだけに目ざとくて、持っている物差しの短い人は卑しくなります。
短い物差しでしか測れない人は、過去を顧みる余裕はなく、未来に思いを馳せるゆとりも生まれません。あるのはいまだけ、自分だけであり、自分のことしか考えられなくなるからです。
日本をよい国にするためには、卑しい人が短い物差しで測るのではなく、鷹揚な人が長い物差しで測るように変えねばなりません。
人間の体に栄養が必要なように、心にも栄養が欠かせません。体の栄養は食物ですが、心の栄養は自分の得にならないことをやることです。
得することしかやらない人は、心の栄養が欠乏して人間が卑しくなるのです。
自分にとって、何一つ得にならないことに取り組んで、心を健康にしましょう。